2020年8月、第13回キャッシュフロー経営講座(現・キャッシュフロー経営実践塾・2日間+1時間)の受講されたお客様からの声をご紹介いたします。

・八王子市 不動産業 K様

10月に代表取締役を交代するので実践します!これまではどうやって利益を出したらいいかという事を悩んでいました。P/LとB/Sの見方が分かるようになりました。
・行政書士 H様
これまでは自社の黒字化、新規立ち上げ計画法人の事業計画書づくりに悩んでいました。
お客様のBS、PLを拝見する機会が多いのでアドバイスの機会が増えると思います。講座はとてもわかりやすかったです。
・八王子 建設業 K様

・福生市 日本語学校 B様

・南青山 結婚相談所 K様

売上総利益、販管費率、社会貢献費!わかりやすく、スピードも適度でした。
純資産を増やす事の大切さ、借入は最後という考えが印象に。
以前自力でかじった知識が、とてもわかりやすくまとまりました。もっと早く受けていれば人生違っていたかも!とまで思いました。
・福生市 花屋 S様

売上総利益が最も重要であるという事が印象的でした。とても解りやすく、講義を聞くだけではなく、グループで話し合う時間があり、また、受講者が答えるという参加型ですので、とてもよかったです。
純資産の大切さ。貸借対照表と損益計算書のつながりについてわかりました。
損益計算書は見ていましたが、改めて、見方を変えてみようと思いました。貸借対照表についても理解が出来たので改めて見てみようと思います。理解できていなかった箇所も理解する事ができました。
・新宿区 不動産 H様

財務諸表から会社の評価をするのは思ったより複雑で難しいものではないんだなと印象を持ちました。
純資産を増やすには税金を払わないといけない、会社経営の目的は純資産を増やすことが印象に。ここをスタートにすると財産や経費のイメージががらっと変わりました。
キャッシュフローを見ると、資金繰りが一目でクリアにわかりますね。借入について、運転資金の負担がよくわかりました。設備投資なら…もよくわかりました。感覚的に苦しいのになぜ利益はあるのか・・・もよくわかりました。これまではお金の回り方と決算の結果のギャップに悩んでいました。去年廃業した工場で、廃業前にこの講座を受けていたら何かが変わったか?を考えました、資金繰りについて落ち着いて考える事ができただろうと思います。経費の使い方は、考えて生きたお金の使い方をしたいと思います。
一見複雑な財務諸表を家計簿レベルで分かりやすい説明、税金を払わなければ会社の資産を増やす事はできないと認識できたこと、返済を考えて借りられるようになること、がこの講座の良かった点です。
・G生命 H様

PLは個人の給与と同等、ということが印象に。
これまではC/Fの位置づけで、ついつい資金繰り表的な見方になりがちでした。基本の知識のブラッシュアップができました。頭の体操とケーススタディ(練習問題)が良かった。